たとえば中学生の頃にあったちょっとした事件。いろいろ噂にはなったけど、結局のところ真相は闇の中…。あれ、何だったんだろうね? ということは、思い起こせば誰にでもあるのかもしれません。すっかり記憶から抜け落ちていた、そんな忘れ物が届きます。表…
本書は以前紹介した『「ひとり力」のある暮らしかた』の記事でヨメレバのリンク先を貼る際に検索したときに知りまして、表紙の写真の笑顔が素敵だなぁと気になって借りました。 「ひとり力」を鍛える暮らし方 posted with ヨメレバ 清水 信子 講談社 2015年0…
ピアノ講師の咲子、毎日の食事のレシピと写真をブログにアップしている主婦の由香子、男性月刊誌の編集者をしている薫子、デパートの美容部員である満里子。4人は中学時代からの親友で、月に一度は咲子の家でティーパーティーをしています(←めちゃくちゃ羨…
「きくち体操」という名前は聞いたことがあって、どんなものだろう?と気になったので、図書館で本書を見つけて、これか!と手に取りました。きくち体操は、表紙の菊池和子さんが50年以上前に創始したもので、直営スタジオとカルチャーセンターで教室を展開…
(本日から しばらくの間、読書ブログになります。) 神保町古本屋街、大手出版各社に近く、調べものや打ち合わせの勝手が良いばかりではなく、行き届いたホスピタリティ、物書きに多い美食家をうならせる料理の美味しさ、巣ごもり気分になれる丘の上の静謐…
2021年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いします。 昨年2020年の「今年の漢字」は「密」でしたが、私にとって、昨年の漢字は「試」だったと思っています。コロナによる外出自粛とか、テレワークなどは「試練」とか「試されている」といった印象を受…
この年末年始は帰省せず、ひとりで年越し。時間はたっぷりあります。さて、何しよう?本当は掃除をしっかりした方がいいんだろうけど、寒いし…。やっぱり読書かな、と思いまして、図書館が休館する前にせっせと本を借りてきていました。通常は2週間15冊まで…