ちょこっとエコ
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛の13回目です。 レジ袋は有料化の前から、マイバッグ持参でもらっておらず、有料になったことで、スーパー以外でも「レジ袋いりません」とか「テープでお願いします」とか言わなくて済むようになって、楽だなぁと思っています。な…
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛の12回目です。昨日紹介した『やっぱり、このゴミは収集できません』を読んで、ゴミ清掃員さんにできるだけ迷惑をかけないよう気を付けようと思いました。自分がゴミ清掃員だったら、臭いと謎の汁気が嫌だなと思う気がして、臭い…
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛の11回目です。10回目からしばらく間が空きました。 今回は、食器用洗剤がもうすぐ終わろうとしていて、「びわこふきん」により、洗剤なしで水だけで食器洗いするぞ!(ひどい油汚れには重曹を使おうかな)と考え中なので、洗剤に…
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛についての10回目です。 小学生の頃、きれいな包装紙などで封筒を作るのが好きだった時期があります。すっかり忘れていましたが、図書館で借りた本(←後日、紹介予定)を読んで思い出し、そうだ封筒作ってみよう!と思い立ちまし…
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛の9回目です。 今年は、忘年会はあまりやらないかもしれませんが、宴会の時に覚えておいてほしいのが、3010(さんまるいちまる)運動。8020運動(80歳になっても自分の歯を20本以上保とうというもの)に比べて、認知度が低いよう…
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛の8回目です。昨日、口呼吸は良くないという話を書きましたが、口呼吸とも関連のあるリップクリームと喉スプレーについて。 リップクリームを使い始めたのは中学生の頃。母が買ってきてくれて、年頃ですから、せっせと塗っていま…
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛についての7回目です。 海洋プラスチック問題で、プラスチックから紙製に変わったものが色々ありますが、プラスチックも紙も、トータルでゼロウェイストな世の中となればいいなと思います。そんなわけで、今回は紙に注目すること…
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛についての6回目です。 以前使っていた家計簿(百円ショップで購入)に「健康でいることが何よりの節約」と書いてありました。私にとって、エコとは省資源・省エネに寄与するもので、エコ=節約が成り立つべきだと思っています。…
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛についての5回目です。片づけが好きな理由は、すっきりするというのもありますが、ごみ削減にもつながると思っているからです。 片づけの効果とは? 整理収納アドバイザーでは、片づけ(整理収納)には以下の効果があると学びま…
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛の4回目です。 『ごみ減量政策 自治体ごみ減量手法のフロンティア(丸善出版)』という本を図書館で借りて、パラパラと眺めてみたのですが、雑がみは排出量が多いにもかかわらず、資源としての認知度が低く、また認知しても分別…
私の偏ったエコ愛、エコ偏愛の3回目です。今回は、繰り返し使えるものでゴミを減らす作戦です。繰り返し使えるものといえば、マイボトルやマイバッグは真っ先に思い浮ぶかと思いますので、それ以外のものについて書きたいと思います。 わが家の賢者たち ①繰…
昨日に引き続き、私の偏ったエコ愛、エコ偏愛についての2回目です。できるだけゴミを出さないようにしようと思ったら、すぐにゴミとなってしまうモノは家に入れないようにすると、結果としてゴミも減ると思います。これはモノを持ちすぎないためにも大事だ…
ブログのタイトルにもしているように、片付けやごみ削減について書きたいなと思っていたものの、気づけば本の感想ばかりで、読書ブログになっていました。片付けについては、いろいろな方が書かれていると思うのですが、ゴミ削減・ゼロウェイストについて書…