12月に入ったので、今年を振り返って、今年やめたことを挙げてみたいと思います。
①車を所有するのをやめました。
一番ライフスタイルに影響があったのは、車を手放したことだと思います。カーシェアリングに移行して、都度お金がかかるようになって、車を運転する回数がめっきり減りました。また近所にスーパーができたことで、車を必要とする機会も減りました。そのため、最近では車の運転を忘れない程度に、月額基本料金分だけ運転している感じです。(月額基本料金と同じ額だけ無料利用料金がついているため、利用してもしなくても、基本料金分はかかるのです。)
②間食をやめました。
お菓子をできるだけ食べないようにと決めて、少なくとも自分用にお菓子を買うことはなくなりました。たまに頂いたお菓子は、食後のデザートとして食べて、間食はしなくなりました。それで変わったことというのは、特にないのですけど…。
③ペットボトルを買うのをやめました。
普段は水筒を持ち歩いているのですが、出張の時は、ペットボトルを買って持って行っていました。しかし、飛行機でも、国内線であれば水筒を持ち込めますから、最近は出張でも水筒を持って行くようになりました。そのため、ペットボトルは買わなくなりました。
④チラシを受け取るのをやめました。
郵便受けに時々入ってくるチラシが気になっていたので、「チラシ投函お断り」のテプラを郵便受けに貼って以来、ほとんどチラシが来なくなりました。その結果、紙のゴミが減りました。
⑤紙のテキストを買うのをやめました。
NHKのラジオ講座を聞いているのですが、今までは本屋さんに行って、紙のテキストを買っていました。紙の方が使いやすいのですけど、電子版の方が、場所を取らなくて、たまったら処分するという手間もないですし、いつでも買えるし、さらに紙版よりちょっと安いので、変えました。その結果、本屋さんに行く回数が減ってしまったのは残念なのですが、本棚に空きスペースが増えました。
思いついたものを5つ挙げてみましたが、他にも思いついたら、また書きたいと思います。