私の偏ったエコ愛、エコ偏愛の13回目です。
レジ袋は有料化の前から、マイバッグ持参でもらっておらず、有料になったことで、スーパー以外でも「レジ袋いりません」とか「テープでお願いします」とか言わなくて済むようになって、楽だなぁと思っています。なお、ゴミは市指定のゴミ袋(有料)で出さないといけないので、レジ袋はもらっても、ほとんど使い道がないのです。
一方、スーパーなどでお肉やお魚、豆腐などを買った時に入れてくれるポリ袋(ビニール袋)は、以前は何も考えずにもらっていました。むしろ、ポリ袋に入れないのは、買い物に慣れていない証?みたいに思っていたことも…。でも、ある時、思いました。「これって本当に必要なのかな?」と。スーパーは歩いて行ける距離で、途中、車の中で荷物がずれて…ということもないので、お肉やお刺し身のトレーから漏れるということもないですし、豆腐の包装材もしっかりしているし、要らないんじゃない?と。スーパーではセルフレジを使っているので、レジで店員さんがポリ袋に入れてくれるということもないですし、もらうのをやめました。
とはいえ、ポリ袋は生ごみ(野菜くず)を入れて捨てるのに使っていました。今は野菜くずは乾燥させてから捨てているので、どうしても袋に入れないと、ということもないと思いますが、「さて、どうしよう?」と。そんなとき、レジ袋有料化にあたり、ゴミ袋の代わりにパンの袋やらトイレットペーパーの入っていた袋が使えるというのをネットで見て、そうか!と参考になりました。
そんなわけで、もやし とかが入っていた袋をポリ袋代わりに使っています。ただ、ポリ袋みたいにギュッと縛れないので、よく野菜の入った袋を留めている赤とか黄色とか緑とかのテープや、ニラとかアスパラガスとかを束ねている輪ゴムをとっておき、それらで封しています。


野菜とかは、ばら売り、計り売りで買えればなぁと思っているくせに、包装材のお世話になっています…(一応、ポリ袋の分はゴミを減らせたけど)。生ごみがコンポストで出なくなれば、やっぱり包装材はいらないって思うようになるかな。。