引っ越して、とりあえず、会社に行くために使う駅までのルートや、近くのスーパーのルートは歩いて確認したのですが、それ以外はどこに何があるのか分かっていない状態。なので、先週末に会社に行くために使う路線とは別の駅の方へ。
ローテクなもので…引っ越し前に地図をプリントアウトしてまして、その地図を見ながら片道20分のお散歩。今どき、スマホだよね…と思いつつも、なんか地図の方が落ち着くので。でも、そんな人は見かけないので、少々恥ずかしさもありつつ、でも、迷っちゃいけないからと、ちょくちょく紙の地図で確認。
行きは想定していたのと違うルートを途中使ったり、帰りは曲がるところを間違えて元に戻ったり…とありましたが、無事に帰って来れました。帰宅後に転入届の手続きの際にもらった災害マップでたどった道を復習。スマホだったら、道に迷うことはないのでしょうが、全体図は地図を見ながら歩いた方が分かりやすいんじゃないかと。
その後、調子に乗って、これまで行かなかった方へ足をのばし、高いなと思っていたお米や納豆などを引っ越し前と近い値段で買えそうなスーパーを発見。
どこに何があるか分かると安心しますね。でも、それは画面上だとダメで、実際に足を運んで目にして、このぐらいの時間で行けるのかとか、品揃えとか把握して、ようやくわかった!と感じられると思います。